ビビり神経内科専攻医の日常

神経内科一年目です。日々ビビっています。

HBs抗原陽性! 非活動性キャリア・・・消化器内科に紹介します???

最近よくHBs抗原陽性の人を見ます。ステロイド投与するとかなら迷わず紹介しますが、キャリアと言うだけで紹介してよいものか。。。。

 

臨床的疑問:HBs抗原陽性の非活動性キャリアパターンを消化器内科に紹介するべきか。

とりあえず、知識の確認。まちがっているかもしれませんが、、、

まず肝炎とは「ALT・HBV-DNAが上昇しているか」である。慢性肝炎はHBe抗原陽性・陰性にわけられる。治療対象は①組織学的進展度②ALT値③HBV-DNA量で決められる。疑わしきをフォローしてもらうのは治療対象であるか、肝細胞癌に移行していないか。

 

HBs抗原は治療対象のinclusionに入っていない。長期予後への関連は不明であるが、セロコンバージョン・HBVDNA低値例でもHBsAg高値で肝細胞がんのリスク上昇する可能性がある。

◼︎ HBVの自然史
①:免疫寛容期:無症候性キャリア
②:免疫応答期:肝炎となる(HBe抗原陽性肝炎)。HBe抗原が消失するとHBVDNA低下すると非活動性キャリア
③:低増殖期:セロコンバージョンしてもHBVが増殖(10-20%:HBe抗原陰性肝炎、間欠的に激しい肝炎を起こす。)
④:寛解期:HBs抗体が陽性となる
 

さて、抗体・抗原ごとに確認します。HBs抗体などスクリーニング以外の抗体も提出したことを想定します。いろいろ考えましたが以下のように整理してみることにしました。

①HBe抗原陽性:

酵素陰性:無症候性キャリア、肝酵素上昇:慢性肝炎(HBe抗原陽性)

②HBe抗原陰性:

  A)HBs抗原陽性:肝酵素上昇:HBe抗原陰性慢性肝炎、陰性:非活動性キャリア

  B)HBs抗原陰性:HBc抗体陽性であれば既感染、陰性ならワクチン

でだいたい分けられると思います。

 
 
さて、非活動性キャリアの定義は「1年のうち3回以上ALT<30、HBe抗原陰性、HBV-DNA量<3.3Log copy/mL)」となっています。HBe抗原陰性肝炎というのが厄介なわけですね。
 
まとめると
・HBs抗原陽性、HBe抗体陽性、HBe抗原陰性患者でALT・HBV-DNAが陰性であってもHBe抗原陰性肝炎に移行することがあり、かつ繊維化の評価も必要なので消化器内科が望ましい。とぼくは考えます。
 
参考:
・ジェノタイプAは欧米に多い、急性肝炎後、感染が遷延化してキャリア化しやすい
・Bj1896変異があると劇症化しやすい